今治平野を故郷とする人々にとり,「ふるさとの川」を問われれば,蒼社川(そうじゃがわ)頓田川(とんだがわ)を思い浮かべる方が多いのではなかろうか。母校の校歌として,12年にわたりその名称を唱えた経験を有する方も少なくないのかもしれない。

八幡(やわた)の山に咲く花を うつして蒼社のせせらぎが めぐっていくよ広野原(今治市立清水小学校 校歌)

昼の陽にきらめく 頓田の水清く ほとりに集う仲間たち(今治市立朝倉中学校 校歌)

ふるさとの川が,流域に所在する学校においてどのように歌われているのか。換言すれば,どのように形容されているのか。例えば,岐阜県に源を発し,富山県内を北流して富山湾へと注ぐ神通川(じんづうがわ)(流路延長120㎞)の流域にある公立の小中学校21校について,開校年と出来事,形容している言葉について調査し,神通川の歌われ方を分析した「神通川流域内の公立小学校・中学校の校歌における神通川の姿」によると,明治から昭和初期までは,「雄々しく」「たくましく」「きたえよ」のような力強い歌詞が,第二次世界大戦後は「おおらかに」「静かなり」「ささやいている」など,優しい歌詞が歌われており,校歌には特に教育的な時代背景が強く反映されていると推察している。

さて,流路延長367㎞と日本最長を誇る信濃川ともなれば,歌われている学校数もいかばかりであろうか。中流部に位置し信濃川が蛇行の美を呈する小千谷(おぢや)市に生を享けた詩人にして英文学者の元慶応義塾大学文学部長 西脇(にしわき)順三郎(じゅんざぶろう)(1894年~1982年)もまた,母校 旧制新潟県立小千谷中学校の系譜を継ぐ小千谷高等学校の校歌作詞にあたり,ふるさとの川から始めている。

信濃川 静かに流れよ 我が歌の 尽くるまで(新潟県立小千谷高等学校 校歌)

「若き日うれし 旅心」(同校歌)にいざなわれて故郷を去り,晩年に帰来した「永劫の旅人」(旅人かへらず)にとっての原風景。それは滔々たる大河 信濃川にとどまらない。

また子供の目線で懐かしい自然の思い出としては,家の裏手を流れる小流「茶郷川」があげられる。ここは今ではどぶ川にみえるかもしれないが,もとは布を晒す清流であった。イギリスから帰国後に書いた英詩の中にも,「足をひやしたのは青い胡桃の中でなく,ちゃごう河の一人の漂布者の頭の上である」というような奇抜な警句が含まれている。(新倉俊一「評伝 西脇順三郎」)

西脇生誕の1年程前に今治平野に生まれた矢内原(やないはら)忠雄(ただお)(1893年~1961年)も,幼くして故郷を離れたがゆえにか,ふるさとの川に寄せる思いを日誌などに詳細に記している。

富田(とみた)松木(まつぎ)(現 今治市松木)出身の経済学者,元東京大学総長にして無教会派キリスト教伝道者の矢内原は,地元の河南(かなん)高等小学校を経て神戸に渡り,旧制兵庫県立神戸中学校(後の第一神戸中学校)在学中の夏期休暇日誌(明治42年7月~9月)に,故郷での日々を綴っている。

7月31日 土曜日 晴,風強し
寒きほどの東の風に,いつも裸の我輩も今日は衣服を着く,机によりて眺むれば風に戦げる稲田,一目千里,蒼社の長堤,近見の連山,実に都の人に見せてやりたき景色。

8月11日 水曜日 晴
早起,妹と共に蒼社川堤を散歩す。胸に沁みいる朝の霊,あな崇ふと。撫子野菊など咲き乱れたり。

8月23日 月曜日 晴
桜井村の石風呂に一日を楽しまむと朝食後,母上,二妹,一弟,梅さん,新屋のをばさんと余と,都合七人村を出づ。石風呂行きは,こが初めなり。この日風なく日烈しく照りて稲の色も緑増したらむが様なり。避病舎を右手に眺め頓田川を渡りて国府に入る。

8月26日 木曜日 晴
兄上の止むるをも聞かずして夕方自転車の遠乗りに出づ。中寺より大川堤を下りて鳥生に到り野間に小憩の後点燈時無地帰宅しつ。皆々心配してありき。

矢内原は日誌などに,帰郷時の活動を詳細に記しており,特に散策,訪問した先の地名,名所などを明記していて,旺盛に今治平野を駆け回っていたことが窺える。このことについては,機会を改めて足跡を追ってみたい。

故郷を流れる二大河川たる蒼社の長堤,頓田川縁に休暇の日々を謳歌した矢内原も,慕いし母を失った時の悲哀に際しては,ふるさとの小川になぞらえて心情を詠んでいる。

・この休み,我は好みて拝志川の夕暮れを愛し逍遙ひぬ。拝志川とは我家の後方,田の間を流るゝ小川にて岸には榛の樹,柳等点々たり。夕暮れの景色は何処とも良けれど殊に此の小川の得ならぬ眺めこそ忘れ難けれ。

・かくて俗念遠く去りて我の霊大いに生き,母も亦生きて我と語りたまふが如く,このわづらはしき世を辞したる後再開の希望を胸に湧き溢るゝなりき。かくて拝志川の夕は最も我を聖めし者なりき。我は日に日に夕を待ちて此の川を訪ひぬ。措辞もとより拙けれども「拝志川」てふ詩さへ作れり。

家に残りて楽しさを
母と語らんすべもなし
入相の鐘なる時は
出でてさまよふ拝志川
自然の母の乳を吸ふ

夕もや四方をこむる時
螢柳に光るとき
あまき優しきさゝやきに
母なき我の母となり
闇に消え行く拝志川

拝志川は誠に我の母なりき。

西脇と矢内原。早々に故郷を離れ,戦前と戦後の同時代を共に生きた二人にとって,原風景は,力強さの象徴としての信濃川,蒼社川よりも,優しさの表れとしての茶郷川,拝志川(はいしがわ)にあるのかもしれない。

文:穂積 薫

参考文献
西脇順三郎「Ambarvalia 旅人かへらず」講談社 1995年
新倉俊一「評伝 西脇順三郎」慶應義塾大学出版会 2004年
矢内原忠雄「矢内原忠雄全集 第27巻」岩波書店 1965年
手計太一 他「神通川流域内の公立小学校・中学校の校歌における神通川の姿」水文・水資源学会誌 第33巻第5号 2020年
新潟県立小千谷高等学校校歌 今治市立朝倉中学校校歌 今治市立清水小学校校歌

矢内原忠雄の碑
(愛媛県今治市立南中学校)
暮れを愛し逍遙した拝志川の小流と生家のあった今治市松木。同地に所在する今治市立南中学校の校地内に,矢内原忠雄のレリーフと直筆による「自由平和」の碑が建立され,原風景の移ろいを見届けています。


 

 

 


バックナンバーはこちら(「風と土と」トップページへ)

新たな事業で新たな仲間を募集しています。

内容を確認(日本仕事百貨の記事へ)